現在、専業主婦です。雇用保険について教えてください。
子どもが1歳になり、そろそろ、派遣かバイトを始めようと考えています。
東京でOLをしていて、妊娠したことがわかり、主人は静岡だったので、自己都合扱いで会社をやめました。
現在は主人の扶養に入っています。
失業保険の手当をもらいながら、仕事を探そうと考えています。
働き始めるに当り、何点か教えてください。
①失業手当をもらうには、主人の扶養から外れないといけないのでしょうか。
(主人の会社は税制上の扶養に対して、扶養手当が支給されます。失業保険の日額は5900程度です。)
②手当が支給されるまで、申請して3ヶ月間空白があり、そのあと90日間支給されると理解してますが
正しいですか?
③もし、扶養から外れないといけない場合、申請してから空白の3ヶ月間も主人の会社の扶養から外れないと
いけないでしょうか。
④申請して、失業保険を90日間受給、その後バイトで年間103万以下で働けば、扶養からは外れなく良いのでしょうか。
子どもが1歳になり、そろそろ、派遣かバイトを始めようと考えています。
東京でOLをしていて、妊娠したことがわかり、主人は静岡だったので、自己都合扱いで会社をやめました。
現在は主人の扶養に入っています。
失業保険の手当をもらいながら、仕事を探そうと考えています。
働き始めるに当り、何点か教えてください。
①失業手当をもらうには、主人の扶養から外れないといけないのでしょうか。
(主人の会社は税制上の扶養に対して、扶養手当が支給されます。失業保険の日額は5900程度です。)
②手当が支給されるまで、申請して3ヶ月間空白があり、そのあと90日間支給されると理解してますが
正しいですか?
③もし、扶養から外れないといけない場合、申請してから空白の3ヶ月間も主人の会社の扶養から外れないと
いけないでしょうか。
④申請して、失業保険を90日間受給、その後バイトで年間103万以下で働けば、扶養からは外れなく良いのでしょうか。
①失業手当をもらうには、主人の扶養から
外れないといけないです!
②手当が支給されるまで、申請して3ヶ月間
空白があり、そのあと90日間支給されるで
正しいです!
③扶養から外れないといけない場合でも、
申請してから空白の3ヶ月間は扶養から外れ
ません!
④申請して、失業保険を90日間受給、その後
バイトで年間103万以下で働けば、扶養からは
外れなくて良いです!
外れないといけないです!
②手当が支給されるまで、申請して3ヶ月間
空白があり、そのあと90日間支給されるで
正しいです!
③扶養から外れないといけない場合でも、
申請してから空白の3ヶ月間は扶養から外れ
ません!
④申請して、失業保険を90日間受給、その後
バイトで年間103万以下で働けば、扶養からは
外れなくて良いです!
今は専業主婦ですが、今年の春まで仕事していました。
夫の会社で扶養に入るのに、私の失業保険の書類を一式、夫の会社に預けています。
失業保険を受給する手続きをするなら、扶養から外れて年金を国民年金に切り替えるように言われています。
失業保険をもらうとしたら、7~8万を3ヶ月間受け取ることになり、待機期間が3ヶ月間あります。
待機期間も含めて家族手当が出なくなり、年金を国民年金にしないといけないそうです。
家族手当が出ないだけなら納得するのですが、年金を国民年金に切り替えろというのはおかしくないですか?
収入で引っかからないのと、扶養から外したところで会社の負担は変わらないので、不思議に思いました。
夫の会社で扶養に入るのに、私の失業保険の書類を一式、夫の会社に預けています。
失業保険を受給する手続きをするなら、扶養から外れて年金を国民年金に切り替えるように言われています。
失業保険をもらうとしたら、7~8万を3ヶ月間受け取ることになり、待機期間が3ヶ月間あります。
待機期間も含めて家族手当が出なくなり、年金を国民年金にしないといけないそうです。
家族手当が出ないだけなら納得するのですが、年金を国民年金に切り替えろというのはおかしくないですか?
収入で引っかからないのと、扶養から外したところで会社の負担は変わらないので、不思議に思いました。
失業保険を給付される間は国民健康保険に加入し年金も切り替えなくてはいけません。
年金に関しては手帳に書いてあると思いますが…。
私の場合、家族手当はもらっていましたが…?
詳しく聞きたいのであれば、ハローワークに聞かれたほうがよろしいかと思います。
年金に関しては手帳に書いてあると思いますが…。
私の場合、家族手当はもらっていましたが…?
詳しく聞きたいのであれば、ハローワークに聞かれたほうがよろしいかと思います。
確定申告に行くのを忘れてしまいました。
30代専業主婦です。
昨年結婚のため退職し、今は失業保険の申請中ですが、
ここ数日の地震報道に気をとられ
確定申告に行くのをうっかり忘れており期限が過ぎてしまいました‥
この場合どうすればよいのでしょうか?
来年の税金などが高くなるのですか?
(失業保険の給付が終わったら夫の扶養に入る予定です)
あと
『生命保険の控除証明書』とは何ですか?どうも見当たらないようなのですが、どうしたら手に入りますか?
無知のため、すみませんが
詳しい方教えていただけないでしょうか。
30代専業主婦です。
昨年結婚のため退職し、今は失業保険の申請中ですが、
ここ数日の地震報道に気をとられ
確定申告に行くのをうっかり忘れており期限が過ぎてしまいました‥
この場合どうすればよいのでしょうか?
来年の税金などが高くなるのですか?
(失業保険の給付が終わったら夫の扶養に入る予定です)
あと
『生命保険の控除証明書』とは何ですか?どうも見当たらないようなのですが、どうしたら手に入りますか?
無知のため、すみませんが
詳しい方教えていただけないでしょうか。
期限が過ぎても税務署へ行けば受け付けてもらえます。
持参するものは退職した会社からの給与の源泉徴収票、辞めてから国民年金・国民健康保険に加入したと思いますが、年末までに支払った金額があればその領収書、生命保険料の証明書、預金通帳、印鑑、源泉徴収票の住所と氏名が違っていたら同一人物であることの証明(運転免許証、住民票の写し)。
早急に申告すれば来年の税金が高くなることはありません。市県民税はこの申告を基に計算し6月に通知します。
したがって、今年無収入でも昨年の所得に対しての市県民税ですので間違えないように。
生命保険の控除証明書は生命保険会社から10月頃に送付されてくるものです。
もしかして、ご主人の会社の方に提出してるのでは。
保険会社に連絡してください。
持参するものは退職した会社からの給与の源泉徴収票、辞めてから国民年金・国民健康保険に加入したと思いますが、年末までに支払った金額があればその領収書、生命保険料の証明書、預金通帳、印鑑、源泉徴収票の住所と氏名が違っていたら同一人物であることの証明(運転免許証、住民票の写し)。
早急に申告すれば来年の税金が高くなることはありません。市県民税はこの申告を基に計算し6月に通知します。
したがって、今年無収入でも昨年の所得に対しての市県民税ですので間違えないように。
生命保険の控除証明書は生命保険会社から10月頃に送付されてくるものです。
もしかして、ご主人の会社の方に提出してるのでは。
保険会社に連絡してください。
現在、3ヶ月の失業保険給付制限中です。
この間はアルバイトをしても良いとの事ですのでバイトをしているのですが、週に40時間以上働くことになりそうです(社会保険にも加入されそう・・・)
これだとやっぱり就職になってしまうのでしょうか?その場合どんな保険がおりるのでしょうか?
また、就職ということにして失業保険をもらわず、その後退職するとまた3ヶ月の待機は必要なのでしょうか?
この間はアルバイトをしても良いとの事ですのでバイトをしているのですが、週に40時間以上働くことになりそうです(社会保険にも加入されそう・・・)
これだとやっぱり就職になってしまうのでしょうか?その場合どんな保険がおりるのでしょうか?
また、就職ということにして失業保険をもらわず、その後退職するとまた3ヶ月の待機は必要なのでしょうか?
再就職手当てをもらうことが出来ます。
これをもらってしまうと、失業保険をもらったのと同じことになってしまい、またしばらく働かないと失業保険がもらえるようになりません。
失業保険も再就職手当てももらわないで、最初の退職から一年以内であれば、また失業保険がもらえますが、再び3ヶ月の待機が必要です。
これをもらってしまうと、失業保険をもらったのと同じことになってしまい、またしばらく働かないと失業保険がもらえるようになりません。
失業保険も再就職手当てももらわないで、最初の退職から一年以内であれば、また失業保険がもらえますが、再び3ヶ月の待機が必要です。
関連する情報