現在、妊娠6ヶ月(もうすぐ7ヶ月に突入)なのですが、失業保険や出産一時金など・・さっぱり分かりません。周りの人に聞いても詳しい人が居ないので、どなたか教えて下さい。お願いします!
ちなみに、会社は社会保険に加入していません。収入の関係で、主人の扶養から抜けて国民健康保険や年金等・・自己負担です。仕事内容など体の負担になるので、1月いっぱいで辞める予定です。辞めた後で、主人の扶養に入っても失業保険を受け取る事は可能ですか?(人の話だと、妊娠中は貰えないけど出産後に失業が貰えるよ~との事でしたが・・、ある人は扶養に入ってたから貰えないと言われた・・と言ってました)産前6週前(42日前)まで働いていると出産手当金がどーの・・という話も誰かに聞いたような気がしますが、頭の中が混乱気味ですので、どなたか教えていただけますでしょうか?
ちなみに、会社は社会保険に加入していません。収入の関係で、主人の扶養から抜けて国民健康保険や年金等・・自己負担です。仕事内容など体の負担になるので、1月いっぱいで辞める予定です。辞めた後で、主人の扶養に入っても失業保険を受け取る事は可能ですか?(人の話だと、妊娠中は貰えないけど出産後に失業が貰えるよ~との事でしたが・・、ある人は扶養に入ってたから貰えないと言われた・・と言ってました)産前6週前(42日前)まで働いていると出産手当金がどーの・・という話も誰かに聞いたような気がしますが、頭の中が混乱気味ですので、どなたか教えていただけますでしょうか?
扶養という言葉なのですが、ここで関わってくるのは全て健康保険の被扶養者になれるかどうかですね。
まずご自身が退職されてご主人の被扶養者になるということなので、一時金はご主人の保険組合、または
管轄の社会保険事務所等に申請します。
ご主人の加入されている保険が組合の物で、なにかしらの付加があれば35万以上受取れるかもしれません。
ただご主人も国民健康保険に加入しているとなると・・・「扶養」に入ることは出来ません。
生まれてくるお子さんも同様ですが、個々で国保に加入していることになります。
たとえ収入の全くないお子さんであっても、均等割り分が発生するのでその分は納めることになります。
また出産手当金ですがこれは社会保険に加入していた被保険者本人が出産する場合に申請できるものなので、
あなたには最初から資格がないのです。残念ながら。
この件についてはきれいさっぱり忘れていただくのが懸命です。
失業給付はもちろん受給延長の手続きをして出産後、動ける状態になってから就職活動を行う際に申請します。
扶養に入れないという言い方はもちろん社会保険の被扶養者になれないことを差します。
失業給付がもらえないというより、健康保険の被保険者でいられないから「扶養に入れない」と言われるのです。
失業給付を受給しているおよそ3ヶ月間はご自身で国保に加入することになりますが、当然
年金も一緒に支払わないと不払い期間が発生してしまいます。
それでも恐らく失業給付の方が多額だと思われますので、みなさんそうして受給しているのですね。
でもまずはご主人の加入している健康保険独自の捉え方がありますので、その際に相談してみてください。
まだ大分先のことですからね。
蛇足ですがちょうど時期なので。
今やっているような年末調整の時の扶養には入れますよ。
失業給付は非課税所得なので、税法上はあなたの所得とみなしません。
他に働いたりしていなければあなたの所得はゼロということで、配偶者控除が受けられます。
まあ来年以降のお話ですけど。
まずご自身が退職されてご主人の被扶養者になるということなので、一時金はご主人の保険組合、または
管轄の社会保険事務所等に申請します。
ご主人の加入されている保険が組合の物で、なにかしらの付加があれば35万以上受取れるかもしれません。
ただご主人も国民健康保険に加入しているとなると・・・「扶養」に入ることは出来ません。
生まれてくるお子さんも同様ですが、個々で国保に加入していることになります。
たとえ収入の全くないお子さんであっても、均等割り分が発生するのでその分は納めることになります。
また出産手当金ですがこれは社会保険に加入していた被保険者本人が出産する場合に申請できるものなので、
あなたには最初から資格がないのです。残念ながら。
この件についてはきれいさっぱり忘れていただくのが懸命です。
失業給付はもちろん受給延長の手続きをして出産後、動ける状態になってから就職活動を行う際に申請します。
扶養に入れないという言い方はもちろん社会保険の被扶養者になれないことを差します。
失業給付がもらえないというより、健康保険の被保険者でいられないから「扶養に入れない」と言われるのです。
失業給付を受給しているおよそ3ヶ月間はご自身で国保に加入することになりますが、当然
年金も一緒に支払わないと不払い期間が発生してしまいます。
それでも恐らく失業給付の方が多額だと思われますので、みなさんそうして受給しているのですね。
でもまずはご主人の加入している健康保険独自の捉え方がありますので、その際に相談してみてください。
まだ大分先のことですからね。
蛇足ですがちょうど時期なので。
今やっているような年末調整の時の扶養には入れますよ。
失業給付は非課税所得なので、税法上はあなたの所得とみなしません。
他に働いたりしていなければあなたの所得はゼロということで、配偶者控除が受けられます。
まあ来年以降のお話ですけど。
主人の会社が倒産するそうです。まだ詳しい説明は受けていません。落ち込む主人を前に、30台前半なので、何とかなるよ!と励ましてはみたものの、子供も小さいし正直不安です。
倒産なんて周りで経験したことがないので、これからどんな事が待ち受けているのか、、、想像もできません。経験者の方、経験者をご存じの方、何でもいいので教えてください。
退職金は?新しい仕事先は?会社でもある程度斡旋してもらえるのでしょうか?失業保険は?その間の健康保険は?年末調整の時期だって言うのに、それもどうなることなんでしょう?わからないことだらけです。
来年、保育園にあがる子供もいるし、家のローンもまだまだあります。私はフルタイム勤務ですが、稼ぎなんて家のローンに全部消えていきます。
ちなみに主人は架橋建設関係の現場監督です。
倒産なんて周りで経験したことがないので、これからどんな事が待ち受けているのか、、、想像もできません。経験者の方、経験者をご存じの方、何でもいいので教えてください。
退職金は?新しい仕事先は?会社でもある程度斡旋してもらえるのでしょうか?失業保険は?その間の健康保険は?年末調整の時期だって言うのに、それもどうなることなんでしょう?わからないことだらけです。
来年、保育園にあがる子供もいるし、家のローンもまだまだあります。私はフルタイム勤務ですが、稼ぎなんて家のローンに全部消えていきます。
ちなみに主人は架橋建設関係の現場監督です。
それは大変ですね。。。。
でも倒産は、社員にとって良い方向かもしれませんよ。
雇用保険に加入していたなら、自己退職と違って、すぐに支給開始になりますよ。
倒産って、転職もしやすいと思います。
自己退職するより良い理由ですし。。。。。
倒産なら少しは、解雇のための退職金も出ると思います。
健康であれば、働くところは見つかりますよ!!大丈夫ですよ!!
でも倒産は、社員にとって良い方向かもしれませんよ。
雇用保険に加入していたなら、自己退職と違って、すぐに支給開始になりますよ。
倒産って、転職もしやすいと思います。
自己退職するより良い理由ですし。。。。。
倒産なら少しは、解雇のための退職金も出ると思います。
健康であれば、働くところは見つかりますよ!!大丈夫ですよ!!
21年4月に就職して22年5月に退職しました。(21年分源泉徴収は年末調整済みです)22年7月から11月まで失業保険を受給しました。この場合23年の確定申告に必要な書類は何を用意すればいいのでしょうか?
平成22年分の源泉徴収票、
生命保険等の控除証明、
社会保険料(国保・国民年金など)の支払証明、
印鑑、
還付がある場合は銀行口座の番号
これらがあれば確定申告はできます。
生命保険等の控除証明、
社会保険料(国保・国民年金など)の支払証明、
印鑑、
還付がある場合は銀行口座の番号
これらがあれば確定申告はできます。
関連する情報