就職手当について質問です
この度会社を自己都合で退職しました、そして一週間の待機をへて一ヶ月まち自ら仕事を探し就職し就職手当の手続きをしました、振込までは一ヶ月ちょっとかかるようで現在待っている状態です。
それでききたいのが就職手当の金額なのですが
もし三ヶ月まって失業保険を受け取れば月12万ぐらいもらえる感じでした、結局失業保険はもらってないのでもらえるはずだった90日分の失業保険が就職手当として貰えるものだと思っているのですがどうでしょうか?
もし上記が違うならだいたいでいいので金額を教えてもらえるとありがたいです。
この度会社を自己都合で退職しました、そして一週間の待機をへて一ヶ月まち自ら仕事を探し就職し就職手当の手続きをしました、振込までは一ヶ月ちょっとかかるようで現在待っている状態です。
それでききたいのが就職手当の金額なのですが
もし三ヶ月まって失業保険を受け取れば月12万ぐらいもらえる感じでした、結局失業保険はもらってないのでもらえるはずだった90日分の失業保険が就職手当として貰えるものだと思っているのですがどうでしょうか?
もし上記が違うならだいたいでいいので金額を教えてもらえるとありがたいです。
自己都合の場合は3ヶ月間の待機期間があるのですが、その3ヶ月以内に就職したということですよね。
そうなればまだ保険をもらってないので、再就職手当ては出ないはずです。
確か90日分もらっている時に決めれば残りは再就職手当てでもらえるのですが、保険をもらう前ではもらえないですね。
ハローワークで確認されるといいですよ。
そうなればまだ保険をもらってないので、再就職手当ては出ないはずです。
確か90日分もらっている時に決めれば残りは再就職手当てでもらえるのですが、保険をもらう前ではもらえないですね。
ハローワークで確認されるといいですよ。
転職について悩んでいます。。。
私は22歳・女です。短大卒業して地方銀行で2年間営業事務の仕事をしていましたが、今年の3月末に退職しました。退職理由は待遇の悪さと人間関係等です。退職後は地元で転職活動をしていましたが内定をいただくことはありませんでした。高望みしているわけでは決してないのですが、求人数の少なさからかなりの倍率になっていたようです。また、銀行勤務だった為、異業種への転職は難しいとのことです。ちなみに学生時代にPCや簿記の資格は取得しています。
そんな中7年程付き合っている彼氏が名古屋へ転勤になりました。当初は私は地元で転職して数年後に結婚する予定でいたのですが、ここ数ヶ月でいろいろあって彼氏から早めに同棲して欲しいと言われました。彼は私の両親にもあいさつに来てくれて結婚を前提に同棲することを考えていることを伝えてくれました。両親も別に反対してはいません。しかし、私は現在貯金もないですし、彼も貯金をしていない為金銭的に不安で仕方ありません。
当分は彼の会社の借上げマンションで生活していくことになると思うし、光熱費や食費は当分彼が二人分負担するとも言ってくれています。その間に職を探せばいいのですが、他県で職務経歴も浅い私を採用してくれる企業はあるのかとても不安です。地元でなかなか内定をもらえなかっただけに余計に不安になり、彼への返事をできずにいます。
私は失業保険を受給中なのですが10月末でその受取も最後になります。もし彼の元へ行くのであれば11月の頭までにどうするか決めなければ行けないのですが毎日彼からの返事の催促や私自身、金銭面やメンタル面で『情けない、このままではいけない』など悩みながら毎日不安な思いでいます。母から借金をしていたり、奨学金の返済もあるので両親からは早く転職するように言われています。なので収入が途絶えてしまうことはあってはいけないので地元か名古屋かどちらにしても仕事をするつもりです。少しでも地元でお金を貯めて名古屋へ行くか、すぐに名古屋へ行くか。。。
仕事はあまり選ばず、自分にできそうな仕事で日曜がお休みな所であればいいのですが、こんな私でも採用してくれる所があるのでしょうか?また、彼と正式な婚約はまだなので名古屋での転職理由でつっこまれないか悩みます。
私は22歳・女です。短大卒業して地方銀行で2年間営業事務の仕事をしていましたが、今年の3月末に退職しました。退職理由は待遇の悪さと人間関係等です。退職後は地元で転職活動をしていましたが内定をいただくことはありませんでした。高望みしているわけでは決してないのですが、求人数の少なさからかなりの倍率になっていたようです。また、銀行勤務だった為、異業種への転職は難しいとのことです。ちなみに学生時代にPCや簿記の資格は取得しています。
そんな中7年程付き合っている彼氏が名古屋へ転勤になりました。当初は私は地元で転職して数年後に結婚する予定でいたのですが、ここ数ヶ月でいろいろあって彼氏から早めに同棲して欲しいと言われました。彼は私の両親にもあいさつに来てくれて結婚を前提に同棲することを考えていることを伝えてくれました。両親も別に反対してはいません。しかし、私は現在貯金もないですし、彼も貯金をしていない為金銭的に不安で仕方ありません。
当分は彼の会社の借上げマンションで生活していくことになると思うし、光熱費や食費は当分彼が二人分負担するとも言ってくれています。その間に職を探せばいいのですが、他県で職務経歴も浅い私を採用してくれる企業はあるのかとても不安です。地元でなかなか内定をもらえなかっただけに余計に不安になり、彼への返事をできずにいます。
私は失業保険を受給中なのですが10月末でその受取も最後になります。もし彼の元へ行くのであれば11月の頭までにどうするか決めなければ行けないのですが毎日彼からの返事の催促や私自身、金銭面やメンタル面で『情けない、このままではいけない』など悩みながら毎日不安な思いでいます。母から借金をしていたり、奨学金の返済もあるので両親からは早く転職するように言われています。なので収入が途絶えてしまうことはあってはいけないので地元か名古屋かどちらにしても仕事をするつもりです。少しでも地元でお金を貯めて名古屋へ行くか、すぐに名古屋へ行くか。。。
仕事はあまり選ばず、自分にできそうな仕事で日曜がお休みな所であればいいのですが、こんな私でも採用してくれる所があるのでしょうか?また、彼と正式な婚約はまだなので名古屋での転職理由でつっこまれないか悩みます。
私も同じ状況で悩みましたよ!23歳女です。
一年間地方で仕事をしていましたが、彼について来てほしいと言われ、現在名古屋に一緒に住んでいます。
まず、名古屋での転職は地方よりは求人数が多いです。私は転職エージェントを通して多くの求人を紹介して頂けました。
もう一つは私も休職中の生活費は彼がとうぶんは見てくれましたよ。
そこは素直に甘えてお金を出してもらいました。
不安はどこで何をしててもあるものだと思います。
彼を自分を信じて新しい土地でチャレンジしてみてはどうでしょうか。
頑張って下さい。
一年間地方で仕事をしていましたが、彼について来てほしいと言われ、現在名古屋に一緒に住んでいます。
まず、名古屋での転職は地方よりは求人数が多いです。私は転職エージェントを通して多くの求人を紹介して頂けました。
もう一つは私も休職中の生活費は彼がとうぶんは見てくれましたよ。
そこは素直に甘えてお金を出してもらいました。
不安はどこで何をしててもあるものだと思います。
彼を自分を信じて新しい土地でチャレンジしてみてはどうでしょうか。
頑張って下さい。
回答求めますm(_ _)m
現在2年半働いている会社を10月20日付けで自己都合で退社することにしました。
今後公務員学校に通い、警察官を目指そうと思いますが、失業保険の給付対象でしょうか?
また試験は翌年7月なのですが不正受給ということにはならないのでしょうか?
お教えくださいm(_ _)mよろしくお願いします。
現在2年半働いている会社を10月20日付けで自己都合で退社することにしました。
今後公務員学校に通い、警察官を目指そうと思いますが、失業保険の給付対象でしょうか?
また試験は翌年7月なのですが不正受給ということにはならないのでしょうか?
お教えくださいm(_ _)mよろしくお願いします。
残念ながら手続きできません。(雇用保険(失業保険)の給付対象とはなりません。)
学校は昼間ですよね?
もしそうであれば、学業に専念し就職する意思がないということになります。将来的に、ではなくて手続きする時点での話です。
あなたがもし昼間学校に通い勉強しているのであれば、すぐ就職する意思はないということになり、手続きはできません。
もし、夜間の学校に通っている場合等は、では昼間仕事することが可能ですか?ということになってきます。
フルタイムは難しくても、短時間のパートの仕事なら可能ということであれば手続きはできるかもしれませんが、雇用保険を受給する為には実際に就職活動が必要となります。
しばらくは学業だけに専念するのであれば、夜間の学校であっても雇用保険手続き及び受給はやはり難しいでしょう。
それと、学校はいつまででしょうか?
雇用保険は退職した翌日から1年以内に受給し終わればOKなので、もしあなたが途中で就職活動ができるようになった時点で手続きは可能です。
ただ、手続きが退職後1年以内ではなく、受給まで終わるのが1年以内でなくてはダメなので、たとえば8月に手続きしても貰えません。
手続きするなら、3月か4月の手続きがタイムリミットです。
また、全部は受給できませんが4月中の手続きなら半分近くは受給できると思います。
もちろん、途中で就職した場合は全部受給できませんし、手続きの時点であなたが就職する意思があり就職活動することが前提となりますが・・
昼間の学校に通いながら受給すると、やはり不正となります。
警察官を目指すのであれば、そういうことはやめた方がいいでしょう。
学校は昼間ですよね?
もしそうであれば、学業に専念し就職する意思がないということになります。将来的に、ではなくて手続きする時点での話です。
あなたがもし昼間学校に通い勉強しているのであれば、すぐ就職する意思はないということになり、手続きはできません。
もし、夜間の学校に通っている場合等は、では昼間仕事することが可能ですか?ということになってきます。
フルタイムは難しくても、短時間のパートの仕事なら可能ということであれば手続きはできるかもしれませんが、雇用保険を受給する為には実際に就職活動が必要となります。
しばらくは学業だけに専念するのであれば、夜間の学校であっても雇用保険手続き及び受給はやはり難しいでしょう。
それと、学校はいつまででしょうか?
雇用保険は退職した翌日から1年以内に受給し終わればOKなので、もしあなたが途中で就職活動ができるようになった時点で手続きは可能です。
ただ、手続きが退職後1年以内ではなく、受給まで終わるのが1年以内でなくてはダメなので、たとえば8月に手続きしても貰えません。
手続きするなら、3月か4月の手続きがタイムリミットです。
また、全部は受給できませんが4月中の手続きなら半分近くは受給できると思います。
もちろん、途中で就職した場合は全部受給できませんし、手続きの時点であなたが就職する意思があり就職活動することが前提となりますが・・
昼間の学校に通いながら受給すると、やはり不正となります。
警察官を目指すのであれば、そういうことはやめた方がいいでしょう。
失業保険に詳しい方よろしくお願いします。
以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。
今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?
また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。
今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?
また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
特定理由離職者とは、派遣労働者、契約社員、パートタイマー、アルバイトといったいわゆる「非正規労働者」が6か月以上雇用されていて、勤続1年にならないうち契約が満了してしまい、会社から更新を拒否された結果退職を余儀なくされた場合や、正当な理由で雇用保険加入期間が6か月以上12か月未満の状況で自己都合により離職した者をいいます。
加入期間はあくまで6ヶ月~12ヶ月未満です。
特定理由離職者に該当する退職として下記の事由があげられます。
①有期労働契約での雇い止め
②体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、五感の減退等
③父又は母の死亡、疾病、負傷、扶養、看護など家庭の事情の急変
④婚姻、育児、住居移転、配偶者の転勤等家庭の事情による通勤困難
⑤人員整理等に伴う希望退職への応募
他県であっても制度は共通です。
加入期間はあくまで6ヶ月~12ヶ月未満です。
特定理由離職者に該当する退職として下記の事由があげられます。
①有期労働契約での雇い止め
②体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、五感の減退等
③父又は母の死亡、疾病、負傷、扶養、看護など家庭の事情の急変
④婚姻、育児、住居移転、配偶者の転勤等家庭の事情による通勤困難
⑤人員整理等に伴う希望退職への応募
他県であっても制度は共通です。
失業保険について教えてください!
自分の希望では、退職後、一ヶ月ほど海外に短期語学留学に行こうと思っています。その際の失業保険のことを教えていただきたいです。
例えば有給休暇が残っているので、月末を最終出勤日にして有給休暇を使い終わった日が退職日、とするとします。
最終出勤日の月末から「退職日」まで数週間あった場合、その間に海外に行っても問題ないんでしょうか?
帰ってきてから、離職の手続きをして時間を有効?に使いたいんですが、それは違法になるんでしょうか?
退職して離職手続きをしてから海外に行くと、失業保険の3ヶ月待機から除外されてしまうと思うんですが、この考え方で間違ってませんか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
自分の希望では、退職後、一ヶ月ほど海外に短期語学留学に行こうと思っています。その際の失業保険のことを教えていただきたいです。
例えば有給休暇が残っているので、月末を最終出勤日にして有給休暇を使い終わった日が退職日、とするとします。
最終出勤日の月末から「退職日」まで数週間あった場合、その間に海外に行っても問題ないんでしょうか?
帰ってきてから、離職の手続きをして時間を有効?に使いたいんですが、それは違法になるんでしょうか?
退職して離職手続きをしてから海外に行くと、失業保険の3ヶ月待機から除外されてしまうと思うんですが、この考え方で間違ってませんか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
退職後に海外へ行かれる事は何ら問題ありません。
雇用保険の受給手続きをされてからは説明会や認定日があります、それらに訪所(出席)しないと認定されない時がありますが、受給権利が消滅するものではありません、後日にもう一度説明会・認定日の設定を受ける事になり、待期7日間後に3ヶ月の給付制限期間が付く事も変わりません。
帰国後に受給手続きをされても何も問題ありませんので、帰国後に手続きをされる事をお薦めします。
雇用保険の受給手続きをされてからは説明会や認定日があります、それらに訪所(出席)しないと認定されない時がありますが、受給権利が消滅するものではありません、後日にもう一度説明会・認定日の設定を受ける事になり、待期7日間後に3ヶ月の給付制限期間が付く事も変わりません。
帰国後に受給手続きをされても何も問題ありませんので、帰国後に手続きをされる事をお薦めします。
失業保険をもらってる期間や失業中にアパートを借りる事はできますか?
仕事辞めて他県でアパートを借りて仕事を探したいのですがアパートは仕事が無いと借りれなくて仕事は住所が無いと履歴
書に書けないのでは?という矛盾が頭の中に浮かびました。
誰か教えて下さい。
仕事辞めて他県でアパートを借りて仕事を探したいのですがアパートは仕事が無いと借りれなくて仕事は住所が無いと履歴
書に書けないのでは?という矛盾が頭の中に浮かびました。
誰か教えて下さい。
各物件や不動産会社や管理会社などにより、全く、大きく異なりますので、一例としてですが、
無職の場合に賃貸に住みたいのであれば、両親や兄弟などで、正社員などとして長年一社に継続勤務されている方々に、連帯保証人になって頂くことが第一条件であり、
中には、不動産会社などが契約している保証会社などの審査通過が条件とされるところが多いようです。
無論、保証会社への保証料などの支払いも義務となります。
各物件により全く異なりますので、直接、希望される物件を管理している不動産会社などに、問合わせされるしかありません。
無職の場合に賃貸に住みたいのであれば、両親や兄弟などで、正社員などとして長年一社に継続勤務されている方々に、連帯保証人になって頂くことが第一条件であり、
中には、不動産会社などが契約している保証会社などの審査通過が条件とされるところが多いようです。
無論、保証会社への保証料などの支払いも義務となります。
各物件により全く異なりますので、直接、希望される物件を管理している不動産会社などに、問合わせされるしかありません。
関連する情報