職業訓練と失業保険について教えて下さい。
8/31付で自己都合退職をし、受給資格決定日が9/3に決定しました。
そのあと、9/15の雇用保険説明会・初回講習に参加して、初回認定日が9/29と決まりました。
その間、公共職業訓練校の試験に合格し、10/1スタートの訓練に通うことになり、現在通っています。
私の場合、学校側の案内ミス(学校側も認めている)と私自身の不注意もあり、9/29の初回認定日に参加しておりません。
そして、第2回の認定日が10/1(学校終了後)にあり参加しました。


失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
初回認定日に参加していないこともあり、職員の方に聞くと答えがバラバラで、「給付制限免除は対象外になる」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れるかたちになります」という方や、「職業訓練校に入校した10/1から支給されるはずです」という答えでした。

この場合、どちらが正しいのでしょうか?また受講手当や通所手当等はどうなるのでしょうか?

学校側の案内ミスと私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。
開講が10/1であれば通常末に受講日の認定を行いポリテクセンターからハローワークへ申請され11月の指定振込み日に入金になるはずです。「すぐに」という言葉に惑わされないで下さい。たしか説明会で支給に関するケースバイケースの表が渡されるはずですが御座いませんか。
私の記憶では
>「10/1から支給」ではなく「10/1から受給資格が生まれます」だと思うのですが、どちらにしても休講せずに通所いていれば訓練修了まで支給されますのでお待ちください。
補足に関して
職業訓練校とは独立行政法人 雇用・能力開発機構のポリテクセンターですよね 9/29の認定日をハローワークの案内ミスで欠席で、10/1の認定日には出席しているんですよね。おかしいですねポリテクセンターの入所決定時点で認定出来て居るはずなんですが?・・です。又 「コース途中で支給が打ち切られる」のは受講を途中で放棄したり、就職意識がないと判断されたとき
位なんですが。もう一度「ミス」を認めた担当者の方にご相談したらいかがでしょう。役所ですから一旦決定した事は簡単に修正してくれませんが。きちんと所定の手続きをすれば対応してくれると思うのですが。最後にポリテクセンター受講者で途中で打ち切られた話は私は聞いたことがありません。
失業保険の延長について。
会社都合の為、90日の給付期間中に2回以上求職活動をすると延長されると説明を受けました。閲覧だけではなく、面接に行くか、履歴書を送るだけでもいいそうです。
そこで質問なのですが、ハローワーク以外の求人で履歴書を送った場合も回数に含まれるそうなのですが、その場合実際に送ったかどうか調べられるのでしょうか。
それかハローワーク以外の求人でも、ハローワークを通して履歴書を送らないとだめなのでしょうか。
ハローワークでは少し聞きづらかったのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
ハローワークを通さなくても大丈夫です。

実際応募先に確認するかは、正確にはわかりませんが、ランダムにたまに確認すると思います。


補足みました。
履歴書送付じゃなくて、ネットエントリーは私的にはナシだと解釈してます…。
正直わからないのでハローワークに電話で聞くと教えてくれますよ。
失業保険,認定日の求職活動クリアする方法は?

次回,初めての認定日です。一回目は『初回説明会』のみでOKと言われていました。

二回目からは求職活動の履歴が2回以上必要とのことですが,安定所でのPC検索だけで求職活動一回になりますか?
申し込み面接などは行かなくても良いのでしょうか?

また,現在小さな子がいる為,実際は求職活動も難しい状況です。
安定所に行かずに求職活動できる良い方法はありますか?
安定所のPC検索だけで印をもらえばOKのところとダメなところがありますから確認が必要です。(全国一緒ではありません)
それがダメな場合は、PCで検索してこれと思う会社を2~3アウトプット(印刷)して担当窓口で職業相談します。
そのときに質問などをしてみて向かないと判断すればやめてもいいです。それで1回とカウントされます。
面接を受けてみてもいいと思えば紹介状を書いてもらい指定日に行ってください。それが不採用でも立派な活動です。
HWに行かなくての活動としては求人広告に応募して書類を送っただけでも活動になります。面接に行って不採用でも一回とカウントされます。(この場合は相手先の名前、電話、担当者を明確にしなければなりません)
あと、HWが指定したセミナーなどの出席もOKです。
子供がいるために求職活動が難しいなんてHWに分かれば支給停止になってしまいますから上手くやらないといけませんよ。
社会人から学生になりました。失業保険について教えてください。
今年の4月から専門学生になりました。
現在は有給消化中の状態で、6月中旬まで在籍している状態です。
学生は失業保険を受給することが出来ないと聞きました。
学校は平日週3回(昼)で認可の専門学校ではありません。
その場合、失業保険を受給出来ますか?

まだ、失業保険の申請を行っていませんが、アルバイトをしても大丈夫でしょうか?
知識・文章力が足りず、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
離職の理由が「進学のため」だとすると、働く意思がないということになり失業給付はもらえません。
「勤労学生として、別の仕事を求職する」ということで、実際にハローワークを使って仕事を探すのであれば、失業給付の対象となるかもしれませんので、ハローワークに相談した方が良いと思います。

申請を行う前に単発でアルバイトをするのは問題ないです。
申請をした後にアルバイトをすると、収入に応じてその分の失業給付が減額になったり、失業給付の受給日が延期になったりします。
学生で長期アルバイトをしてしまうと、求職の意思はないとみなされ、失業給付の対象ではなくなると思います。
失業保険の基本手当受給についての質問です
失業保険の基本手当受給で質問があります。
現在、失業保険の基本手当を受給しており、次で3度目の認定日を迎えます。
ですが、再就職の内定を先日もらえまして次の3度目の認定日より1週間前からの就業となりそうです。

この場合、就業日前日までの基本手当の受給は可能なのでしょうか。
また、その場合にいつどのように受給手続きをすればいいのでしょうか。

ハローワークでもらった資料などを見てもよく分からなくて、ハローワークに電話で聞いてみるのもいいのですが
事前に分かっていた上でやり取りをしたいので。。。

ちなみに再就職手当の条件、支給残日数は45日以内なので、再就職手当は対象外なので
基本手当だけでも受給したいです。

詳しい方、宜しくお願い致します。
就業日前日までの基本手当の受給は可能ですよ。
ハローワークへ電話連絡すると、再就職先入社の前日(?)に来所するよう言われると思いますので、その時に手続きすれば就業日前日までの基本手当が受給出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム