失業保険受給中です。以前勤めていた職場から4時間×2日ぐらい仕事をして欲しいと言われました。(引継ぎが完璧ではなかったようでわからないことがあったみたいで・・・)失業保険をもらってると
働いたら処罰があるのではないでしょうか?働くと失業保険の金額が減るのですか?詳しい方がいましたらお教えください。
働いたら処罰があるのではないでしょうか?働くと失業保険の金額が減るのですか?詳しい方がいましたらお教えください。
失業保険受給中は週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれます。認定日にはキチンと申告してください。
ただし、週20時間以下で1日4時間を超える場合はそのバイトをやった日の基本手当は支給されずに後に繰越になります。
最終的には全額もらえます。
ただし、週20時間以下で1日4時間を超える場合はそのバイトをやった日の基本手当は支給されずに後に繰越になります。
最終的には全額もらえます。
失業保険を支給され初めてからも規定を守ればアルバイトをしていいとのことですが、例えば失業保険を28日分支給されると仮定して、アルバイトを月に12日間したとします。
12日間の申請をしたら失業保険代は16日分だけもらえて、アルバイトした分の12日分は後ろに伸びると聞きました。
これで合ってますか??
てことは、アルバイト代12日分が失業保険代から引かれたりするわけではないですよね??
12日間の申請をしたら失業保険代は16日分だけもらえて、アルバイトした分の12日分は後ろに伸びると聞きました。
これで合ってますか??
てことは、アルバイト代12日分が失業保険代から引かれたりするわけではないですよね??
受給中にアルバイトをした場合ですが、受け取っている額とアルバイトで得た額によって対処が違います。
バイトの収入が受給額のあるラインより下回るならば、バイト料を差し引いた「減額」で支給されます。この場合「受給済み」とみなされ、期間は伸びません。
バイト料が多く、一日分がまるまる停止いになった場合は「後ろに伸びる」であっています。
ですが、この月12日のアルバイトは要注意です。
「週20時間以上」
「週3、4日以上」
の勤務があると「失業」と認められず、支給そのものが終わってしまう可能性があります。
バイトをする前に、必ずボーダーラインを確認しましょう。
バイトの収入が受給額のあるラインより下回るならば、バイト料を差し引いた「減額」で支給されます。この場合「受給済み」とみなされ、期間は伸びません。
バイト料が多く、一日分がまるまる停止いになった場合は「後ろに伸びる」であっています。
ですが、この月12日のアルバイトは要注意です。
「週20時間以上」
「週3、4日以上」
の勤務があると「失業」と認められず、支給そのものが終わってしまう可能性があります。
バイトをする前に、必ずボーダーラインを確認しましょう。
今は基金訓練のような、学校に通いながらお金を貰える制度はありますか?
欲しい資格があるんですが、仕事しながらだと難しいので退職を考えています。
しかし、無職となると生活費が足りません。
失業保険は三
ヶ月後からの受給のようですし…
欲しい資格があるんですが、仕事しながらだと難しいので退職を考えています。
しかし、無職となると生活費が足りません。
失業保険は三
ヶ月後からの受給のようですし…
・「公共職業訓練」→雇用(失業)保険受給資格のある人を対象
(退職者向け)
・「求職者支援訓練」→雇用保険受給資格の無い人を対象
があります。
貴方の場合は、退職者ですから雇用保険受給資格があれば、「公共職業訓練」になりますね。
こちらは通所手当などが支給されますし、こちらに、貴方の受けたい訓練があればベストでしょう。
「求職者支援訓練」は、以前の基金訓練の流れを引き継ぐものになります。
※世帯の収入・所得審査があります。月10万円を受給しながら、受講できる制度。
これは、雇用保険受給資格のある人も受講できるのですが、あくまで対象が「雇用保険受給資格の無い人」なので、
失業保険をもらえる人は、こちらを受講する場合は、通所手当などが出ないそうです。
3ヶ月の給付制限がある場合は、訓練開始日より、給付制限が解除されます。
ご参考までに。
(退職者向け)
・「求職者支援訓練」→雇用保険受給資格の無い人を対象
があります。
貴方の場合は、退職者ですから雇用保険受給資格があれば、「公共職業訓練」になりますね。
こちらは通所手当などが支給されますし、こちらに、貴方の受けたい訓練があればベストでしょう。
「求職者支援訓練」は、以前の基金訓練の流れを引き継ぐものになります。
※世帯の収入・所得審査があります。月10万円を受給しながら、受講できる制度。
これは、雇用保険受給資格のある人も受講できるのですが、あくまで対象が「雇用保険受給資格の無い人」なので、
失業保険をもらえる人は、こちらを受講する場合は、通所手当などが出ないそうです。
3ヶ月の給付制限がある場合は、訓練開始日より、給付制限が解除されます。
ご参考までに。
ポリテクセンター(失業者の為の職業訓練)に通っていますが
ポリテクセンター(失業者の為の職業訓練)に通っていますが、そこの先生たちが教える内容全ていい加減な感じがします。
それだけではなく、やたらと別に費用がかかり、受験代やら講習代やらガソリン代など、ガソリン代に関して言えば最高で月8000円程度の助成で私の場合この倍以上掛かるのでとても苦しいです。失業保険だけでは到底無理があります・・・
そんな中再就職の為と思いがんばって通ってるのですが、先生の教え方は非常に伝わりにくい上、とにかく期間内に詰め込んで授業を終わらせたい感じです。
この様な苦情はセンター以外にどこに通報してらいいのでしょうか?
これだけではないポリテクの実態(天下り集団・)をブログで今度公開したいと思います。
そういえば、ジャガーにのってくる先生もいたかな・・・
ポリテクセンター(失業者の為の職業訓練)に通っていますが、そこの先生たちが教える内容全ていい加減な感じがします。
それだけではなく、やたらと別に費用がかかり、受験代やら講習代やらガソリン代など、ガソリン代に関して言えば最高で月8000円程度の助成で私の場合この倍以上掛かるのでとても苦しいです。失業保険だけでは到底無理があります・・・
そんな中再就職の為と思いがんばって通ってるのですが、先生の教え方は非常に伝わりにくい上、とにかく期間内に詰め込んで授業を終わらせたい感じです。
この様な苦情はセンター以外にどこに通報してらいいのでしょうか?
これだけではないポリテクの実態(天下り集団・)をブログで今度公開したいと思います。
そういえば、ジャガーにのってくる先生もいたかな・・・
JAVADAに改善してもらうのですが同じ公務員同士の同じ穴のムジナです。何も変わりません。
ただ一方的に教えているだけですから。お役人の天下り先ですからすべて適当でずさんな仕事です。
丸投げ、たらいまわし等お役人特有の仕事ですから何も変わりませんよ。だからポリテクが民間に任せた方が良いと政府が決めた時もありましたが結局何も変わりませんでした。
民間の訓練校でも実績あるところありますがお役人仕事ですから適当でずさん、失業者のことを考えていません。
就職するためのスキルアップの訓練校なのですが過去から何も変わらず、お役所仕事!!
受講した人が苦情申し立てても何も変わりません、お役所仕事のたらいまわし、丸投げ、ずさんな仕事です。困ったものです。
ただ一方的に教えているだけですから。お役人の天下り先ですからすべて適当でずさんな仕事です。
丸投げ、たらいまわし等お役人特有の仕事ですから何も変わりませんよ。だからポリテクが民間に任せた方が良いと政府が決めた時もありましたが結局何も変わりませんでした。
民間の訓練校でも実績あるところありますがお役人仕事ですから適当でずさん、失業者のことを考えていません。
就職するためのスキルアップの訓練校なのですが過去から何も変わらず、お役所仕事!!
受講した人が苦情申し立てても何も変わりません、お役所仕事のたらいまわし、丸投げ、ずさんな仕事です。困ったものです。
関連する情報