失業保険について教えてください。
長年勤めた職場を5月末に出産の為退職しました。
すぐに主人の国保の扶養に入りました。
6月末に出産し、7月に職場から離職票を送ってもらいました。8月に職安に行くと「出産後8週間は就職活動が出来ない」といわれ、9月に来るよう言われました。バタバタしてて、まだ行ってません。
私はまだ失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?受給期限とかいまいち把握できません。退職してからの日数?それとも登録してからの日数?被扶養者はもらえない?
基本的なことから、ちんぷんかんぷんです。どなたか、わかりやすい説明お願いします。
長年勤めた職場を5月末に出産の為退職しました。
すぐに主人の国保の扶養に入りました。
6月末に出産し、7月に職場から離職票を送ってもらいました。8月に職安に行くと「出産後8週間は就職活動が出来ない」といわれ、9月に来るよう言われました。バタバタしてて、まだ行ってません。
私はまだ失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?受給期限とかいまいち把握できません。退職してからの日数?それとも登録してからの日数?被扶養者はもらえない?
基本的なことから、ちんぷんかんぷんです。どなたか、わかりやすい説明お願いします。
まず、あなたが何歳かわからないので憶測でしかないのですが、
5月に退職されたのですから、それから1年間が、失業給付金がもらえる期間です。
仮に90日受給できるとしましたら、最低来年の2月にはもらい始めませんと90日支給されなくなってしまいます。
また、自己都合退職の場合手続きをしてから7日間の待機期間と、3ヶ月の給付期限を待ってからの給付になりますので、11月には手続きに行かないと、90日受給できなくなってしまいます。
私も延長手続きをしていなかったのですが、そのウマを伝えた所、2ヶ月だけでしたが延長が認められましたよ。
やはりハローワークへ早めに行くことをお勧めします!!
5月に退職されたのですから、それから1年間が、失業給付金がもらえる期間です。
仮に90日受給できるとしましたら、最低来年の2月にはもらい始めませんと90日支給されなくなってしまいます。
また、自己都合退職の場合手続きをしてから7日間の待機期間と、3ヶ月の給付期限を待ってからの給付になりますので、11月には手続きに行かないと、90日受給できなくなってしまいます。
私も延長手続きをしていなかったのですが、そのウマを伝えた所、2ヶ月だけでしたが延長が認められましたよ。
やはりハローワークへ早めに行くことをお勧めします!!
6月で仕事を辞めて、7月から夫の転勤で海外に行きます。
今年は夫の扶養に入れないので、今後国民年金・健康保険・住民税などいくら請求がくるのか(--;)…そのような相談はどこに行ったらいいで
しょうか?
7月以降は窓口に行けないんですが、失業保険は受給できるのかも教えて下さい。(日本の住所はおいておく予定です)
今年は夫の扶養に入れないので、今後国民年金・健康保険・住民税などいくら請求がくるのか(--;)…そのような相談はどこに行ったらいいで
しょうか?
7月以降は窓口に行けないんですが、失業保険は受給できるのかも教えて下さい。(日本の住所はおいておく予定です)
健康保険、住民税、年金に関しては、お住いの役所に相談してください。
失業保険手続きに関しては、ハローワークに行かないと受け取れないと聞いています。
確か、月に1回行かないとならないはずです。
私の母親が、失業保険手続きに月に1度行っていた記憶があります。
私は、退職後すぐに海外に行ってしまったため、失業保険は受け取っていません。(職場の係りの方から、失業保険の手続きについて説明があったときに、海外に行ってしまうのであれば、無理ですねと言われました。)
窓口手続き後に失業手当がその都度、支払われるはずですので、受給されない可能性が高いと思います。
ダメもとで、ハローワークに問い合わせてみては、いかがでしょうか?
失業保険手続きに関しては、ハローワークに行かないと受け取れないと聞いています。
確か、月に1回行かないとならないはずです。
私の母親が、失業保険手続きに月に1度行っていた記憶があります。
私は、退職後すぐに海外に行ってしまったため、失業保険は受け取っていません。(職場の係りの方から、失業保険の手続きについて説明があったときに、海外に行ってしまうのであれば、無理ですねと言われました。)
窓口手続き後に失業手当がその都度、支払われるはずですので、受給されない可能性が高いと思います。
ダメもとで、ハローワークに問い合わせてみては、いかがでしょうか?
出産のため退職した後の失業保険の受給について教えてください。
退職後、おこづかい稼ぎ程度に知り合いのところで働く場合、失業手当はもらえますか?
また失業手当をもらうには、今後どのようにすればいいですか?
現在妊娠・出産のため、会社を退職して無職です。
先日、失業手当の受給期間延長の申請をしてきました。
胎児や自身の体も順調で、少し落ち着いたこともあり、
出産後期まで手伝いたいと思っています。
退職後、おこづかい稼ぎ程度に知り合いのところで働く場合、失業手当はもらえますか?
また失業手当をもらうには、今後どのようにすればいいですか?
現在妊娠・出産のため、会社を退職して無職です。
先日、失業手当の受給期間延長の申請をしてきました。
胎児や自身の体も順調で、少し落ち着いたこともあり、
出産後期まで手伝いたいと思っています。
よーく考えてみてください。
妊婦で働けないから受給延長したわけですよね?
だからそのバイトで働くことができる≠失業状態ではない
受給延長打ち切り。
加えて、ハローワークに申告なしでバイトしたら不正受給の脱法行為です。
妊婦で働けないから受給延長したわけですよね?
だからそのバイトで働くことができる≠失業状態ではない
受給延長打ち切り。
加えて、ハローワークに申告なしでバイトしたら不正受給の脱法行為です。
ゴールドカード2枚・プラチナカード1枚の所持してます。退職して4ヶ月で現在は失業保険受給中です。近く海外旅行の予定ですが、カードに付帯されてる海外保険は現状で効能は可能でしょうか?カードは退職しても
支払いをきちんとしてれば大丈夫だし持ってない人は退職前に取得しておく様にとアドバイスしてるリンクもあります。但しカードを盗まれたて使用されたり旅行の保険保障の部分で問題になるのかしら?と不安になりましたので教えて下さい。
支払いをきちんとしてれば大丈夫だし持ってない人は退職前に取得しておく様にとアドバイスしてるリンクもあります。但しカードを盗まれたて使用されたり旅行の保険保障の部分で問題になるのかしら?と不安になりましたので教えて下さい。
退職したことをカード会社に届けておけば大丈夫です。届けないと事故が起きたとき使えないかもしれません。
失業保険について
当方、31才。
2006年4月1日 ~2009年1月20日 会社勤務(正職員)
2009年1月21日~2012年9月10日 会社勤務(正職員)
2012年9月11日 ~2012年12月31日 派遣勤務予定(週30時間勤務し、自己都合にて退職予定)→その後失業保険手続き
現在妊娠しております。このような場合、特定理由離職者となり、被保険者であった期間は5年以上となるので、所定給付日数は180日になりますでしょうか?失業保険の資格取得上、9月11日からは勤務はしない方がよかったりしますか?
調べれば調べるほど分からなくなってきました。
よろしくお願いします。
当方、31才。
2006年4月1日 ~2009年1月20日 会社勤務(正職員)
2009年1月21日~2012年9月10日 会社勤務(正職員)
2012年9月11日 ~2012年12月31日 派遣勤務予定(週30時間勤務し、自己都合にて退職予定)→その後失業保険手続き
現在妊娠しております。このような場合、特定理由離職者となり、被保険者であった期間は5年以上となるので、所定給付日数は180日になりますでしょうか?失業保険の資格取得上、9月11日からは勤務はしない方がよかったりしますか?
調べれば調べるほど分からなくなってきました。
よろしくお願いします。
特定理由離職者の範囲の中にある、 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者と言うのをご理解されているでしょうか。
妊娠を理由に退職し、雇用保険受給期間延長の措置を受け出産から8週経過以降に基本手当の受給手続きをされれば特定理由離職の内の正当な理由による自己都合退職として、3ヶ月の給付制限期間が無く手当の受給が出来ると言うもので、給付日数に関しては自己都合退職と同じで90日です。
9月から派遣で働かれるかどうかは、貴方と体内のお子さんの体次第でしょう。
妊娠を理由に退職し、雇用保険受給期間延長の措置を受け出産から8週経過以降に基本手当の受給手続きをされれば特定理由離職の内の正当な理由による自己都合退職として、3ヶ月の給付制限期間が無く手当の受給が出来ると言うもので、給付日数に関しては自己都合退職と同じで90日です。
9月から派遣で働かれるかどうかは、貴方と体内のお子さんの体次第でしょう。
失業保険と留学について。
12月末に2年と9カ月勤めた会社を退職しました。
失業保険をせっかく払ってきたものですし、頂きたいと考えています。
そこで、三ヶ月の給付制限がおわって、
4月からの出発を考えているのですが、
給付されている間の三ヶ月というのは留学に行っていても支障ないのでしょうか?
それとも留学を三ヶ月で考えているので、
一年以内には帰国します。
なのでその後に申請した方がいいのでしょうか?
その場合海外にいたとなると、不正受給になってしまうのでしょうか??
頭が弱くて仕組みが分からず困っています(ToT)
よろしくお願いします。
12月末に2年と9カ月勤めた会社を退職しました。
失業保険をせっかく払ってきたものですし、頂きたいと考えています。
そこで、三ヶ月の給付制限がおわって、
4月からの出発を考えているのですが、
給付されている間の三ヶ月というのは留学に行っていても支障ないのでしょうか?
それとも留学を三ヶ月で考えているので、
一年以内には帰国します。
なのでその後に申請した方がいいのでしょうか?
その場合海外にいたとなると、不正受給になってしまうのでしょうか??
頭が弱くて仕組みが分からず困っています(ToT)
よろしくお願いします。
給付を受けている間には求職活動の実績と給付を受けるための認定を受けるためにハロワに行くことが必要です。そもそも海外に行っているのであれば就活出来ませんので受給は出来ません。
1年以内での受給が終わればいいのですが、返ってきてからではちょっと期間が足りない気がします。一度ハロワに行って相談してみて下さい。
1年以内での受給が終わればいいのですが、返ってきてからではちょっと期間が足りない気がします。一度ハロワに行って相談してみて下さい。
関連する情報