失業保険の認定日を勘違いしてしまい、次の日の夜に気づきました。
4月13日が認定日だったのですが、16日と勘違いしており、今気づきました…。
職業相談などの必要条件は済ませていますが、認定日に行ってません。

また、今月末はどうしても支払い等でお金が必要な状態です…受給はもう不可能ですか…?
不可能ですね・・・。
事後連絡で許されるのは、葬儀や通夜(細かい規則がありますが)、天災です。
繰り越されますので、弁明と求職活動を兼ね、速やかにハローワークへ行きましょう。
会社から病気で解雇と言われましたが解雇だと先々問題があるから言われそれを信じて自己都合で離職表を提出しましたが次の日に解雇になっても問題ないことに気付き取り下げ
を要求しましたが今更遅いと言われました。

私としては解雇にしたいのですがこの場合は泣き寝入りしかないのでしょうか?
失業保険の関係もあり非常に困っております。


解雇予告金の話も何もされてなかったのでデメリットが多いと思っていたのですがメリットが多く感じるようになったのでかなり変更したいのですが難しいでしょうか?
1.後は、ハローワークの窓口で異議申し立てをするこしになります。
2.その前に、会社に対して退職理由変更に関する要求書面を内容証明郵便で送付しておくとよいです。
3.自分が、会社の誤った情報に誘導され事実と違う内容を離職票に記載したことを証明するためです。
4.ハローワークの担当者にもよりますが、基本は本人が必死にお願いをすることです。
失業手当とアルバイトについて
これから会社を退職し、失業手当を貰いたいと思っているのですが、
アルバイトに関することがどのサイトを見てもなかなか理解できず、困っています。
1日に4時間以下(内職・手伝い)の場合でも週6日はダメなのでしょうか?
1日3時間×6日=18時間で大丈夫だと思うのですが、間違いでしょうか。
また、例えば上記の時間で一日6,000円くらい稼いだ場合、
手当は先送りになるのか、減額支給なのか、支給なしか、どうなるのでしょうか。

あと、まだ未定なのですが学生になっても失業手当を受けることはできますか?
できれば失業保険を貰いつつ上記くらいのアルバイトをしたいですが、
それは無理でしょうか。
すみませんが、詳しくないのでなるべくわかりやすく教えていただきたいです。
認定日にちゃんと労働した報告すれば大丈夫ですよ。

手当の支給は、労働時間やアルバイト代によって、減給支給もしくは支給がなくなるのではないかと思いますが、そのあたりはハローワークで確認してみて下さい。
雇用保険など会社の対応について教えて下さい。主人を挟んでの又聞きのため足らないことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。


主人の会社の同僚のことなのですが、腰痛悪化と精神的に弱ってしまい(精神科通院中)退職を考えているようで、上司に呼ばれ話し合いをしたのですが、「クビではなく自己退社にしてくれ」と言われたらしいのです。会社の規則で肉体的、精神的に労働が困難な場合はクビとする。といった内容があります。そして、退社を告げる場合、1ヶ月前までにと書かれていたはずの箇所が3ヶ月前までにと修正テープで直された紙を見せられたらしいのですが、主人曰く、オーナー以外のスタッフ誰一人として変更があったことは知らされていないようです。

挙げ句の果てに、「すぐやめるなら失業保険は出せない。会社にお金がないから。」と言われたそうですが、毎月雇用保険が引かれていて加入しているのに、会社にお金がないから出せないっていうことが起きるのでしょうか?

失業保険は会社が出すものなのでしょうか?


会社が雇用保険の加入手続きをきちんとしているのかどうかの確認は退職を考えている人以外が調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
随分ひどい会社ですね。

まず・・・
雇用保険料は、労働者と会社の両者が負担することになっています。
給料から天引きされている分は、その「労働者負担分」です。

会社がきちんと雇用保険料を納めていれば、失業保険が出ないということはありません。
この会社は、雇用保険料を滞納しているか、もしくは
加入手続がされていない可能性があります。

加入手続がきちんとされているかどうかは、
お住まいの管轄ハローワークに問い合わせてみてください。
なお、その際に雇用保険被保険者番号がわかっていると、話が早いですが
なくても、調べてもらうことは可能かと思います。
その上で、雇用保険が天引きになっているのに
加入手続がされていないことがわかった場合
上記、退職理由等も含めて労働基準監督署にご相談なさるのがいいと思います。
(給料明細が証拠のひとつになるので、保管しておいてくださいね)


補足読みました
失業保険がもらえるかどうか・・・これは雇用保険の加入手続がなされていればもらえます。
給料明細があり、天引きされていることがわかった上で、ハローワークに問い合わせをすれば
加入手続が取られているかどうかがわかります。
ここで、加入手続すらされていない場合は、会社に言うなりして
さかのぼっての加入と納付をしてもらいましょう。(確か2年はさかのぼれます)
オーナーとの話し合い云々の件は、書面などの証拠がないと
監督署もなかなか動いてはくれないかと思います。
(監督署には会社へ嫌がらせするための中傷なども持ち込まれるため
指導などは、明らかに会社が悪い、アヤシイとわかる場合にしか入らないようです)

あと、ご存じかもしれませんが、
退職の理由が自己都合になるか、解雇になるかは重要です。
会社から頼まれて自己都合退社(退職届を書かされるなど)にすると
退職後、ハローワークで失業保険の手続をしてから3か月は失業保険が出ません。
しかも日数も90日と短いです。
解雇の場合は、3か月待たなくても失業保険がおりますし、年齢などにもよりますが
給付日数も増えます。(最大で1年近くもらえるかと思います)
失業保険について

先日ハローワークに行き説明会に行きました。

前にいた子供に気をとられ所々聞き逃してしまいました。


①次回が2月の2日が認定日なんですが、2日の間までにもう一回行かないとダメですか?
認定日以外に最低一回は足を運ぶと言っていたのですが、今回は今日だけで良いと言っていた気もします。うる覚えです。

②私の退職理由は、31番の

事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職

と、なっており

給付制限:なし

特定受給資格者、特定理由離職者に○が付いています。

これって、すぐに給付がされるということでしょうか?

よく3ヶ月とか聞きますが私の場合はどーなりますか?
>特定受給資格者、特定理由離職者に○が付いています。
これであれば給付制限3ヶ月は付かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
最初の認定日までには1回以上の求職活動が必要ですが、説明会出席1回カウントされますから特に後は必要はありません。
勿論求職活を多くすることはいいことですが。
以降の認定日までに2回以上の求職活動が必要ですが、認定日が1回とカウントされますからあと1回でOKです。
元々、結婚で6月末頃で退職し、大阪から名古屋に引っ越すことが決まっていました。

しかし、このたび3月に会社が解散し、退職することになりました。

結果的には「会社都合」で離職票もでて、現在住んでいるところで提出すれば失業保険をもらえると思います。

しかし、転職先は大阪ではなく名古屋で探したいと思っています。
働く意思は大いにありますが、「結婚する」という条項はハローワーク的にひっかかるんでしょうか?

失業保険をもらっている間は結婚するとかいわないほうがいいんでしょうか? それとも特に問題ないんでしょうか。

まだ4月現在では、大阪から住所を変更しておらず、6月に入籍してから転居するので、名古屋のハローワークにいくこともできなさそうですし、どうすればいいのか困っています。

大阪のハローワークにいくときに、正直に今後の流れを答えていいものでしょうか?
受給の申請は、現在の住所地を管轄する「公共職業安定所」で行ってください。転居することがはっきりしてからその旨を同所に申し出てください。何の問題も発生いたしません。
関連する情報

一覧

ホーム